第11回 なごみの米屋『ぴーなっつ最中』と高見八州洋さんの竹カゴ

こんにちは、飛田和緒です。今回ご紹介する和菓子は、千葉県の大本山成田山新勝寺と所縁の深い、なごみの米屋さんの『ぴーなっつ最中』です。お土産にいただいて、とってもかわいかったので自分でも取り寄せてみました。

成田山表参道に面している、なごみの米屋總本店さんの敷地には、室町中期から1566年まで成田山新勝寺のお不動様が置かれ、創業者の遠祖が奉仕をされていたそうです。もともとはコメ屋さんでしたが、明治32年に成田山新勝寺の精進料理の甘味「栗羹」をヒントに、日本で初めて栗羊羹を作ったといわれる歴史があり、成田山詣に通っている方や地元の方には、馴染みのお店です。
老舗店のお菓子ながら、新しさを感じます。ピーナッツといえば千葉県、とイメージするくらい定着していますよね。ピーナッツ餡の最中とは、千葉県だからこその和菓子だと思いました。落花生をモチーフにした箱の形は斬新ですし、箱を開けた時に並ぶ顔がとってもかわいい! 誰もが笑顔になります。お味はというと、餡にはピーナッツの甘煮が練り込まれているので、しっかり風味がします。甘煮のピーナッツは食べたことがなく、あんことの組み合わせは意外で、新鮮なおいしさでした。
あんこ好きで、ピーナッツも大好きな私としては、この組み合わせは小躍りしたいくらいうれしいお菓子です。さっぱりとした甘さですが小さくはないので、1個いただくと大満足しますよ。

器は、竹工芸家の高見八州洋さんの竹カゴです。長野市のギャルリ夏至で2年くらい前に、長方形と四角形を購入しました。カゴ好きの私としては、一目で迷わず買ってしまった品です。高見さんは、大分県湯布院に工房があります。作品は、国産の真竹を使用し、もちろん1点1点手作り。ペンやペーパーナイフ、菜箸、買い物カゴバッグ、照明など様々な種類の竹細工を作っています。このカゴは、竹の盛篭の透かし網代という種類で、網目が大きいのが特徴です。普段は、お菓子、おにぎり、サンドイッチを入れて使っています。同じおにぎりでも竹カゴにいれると、一層おいしそうに見えるから不思議ですね。

さて、我が家の食卓を少しご紹介。
6月になると、ナス、トマト、キュウリ、ズッキーニ、枝豆、トウモロコシなど、夏野菜が出まわり、料理も華やかになります。ナスは、センリョウナス、ミズナス、白ナスなど種類が豊富。ナス自体には味がほとんどないので、揚げる、焼く、蒸す、炒めると調理によって味の違いを楽しみます。丸ナスは蒸かしてカラシ醤油で食べたり、小ナスはカラシ漬けにしたり…カラシとの相性がいいですね。秋ナスになるまで、毎日のように食べる野菜です。ズッキーニも調理はいろいろ。よく食べるのは、茹でてレモン塩で和えたり、そこにオリーブオイルを混ぜたり。ほかには、梅炒め、みそ炒め、フリット、天ぷらがおいしい。ナス科なので油との相性が良いですよ。
夏野菜を順繰り食べるますが、とうもろこしは時期が短いので、せっせと食べます(笑)。茹でて食べるのが一番好きですが、食べきれないときは、実をほぐし冷凍にして、バター炒めにしています。

OFFICIAL SNS

Instagramでハッシュタグ#お取り寄せ手帖を検索。

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter