米又_top

福井県産の上質なコシヒカリ米と水を使ったこだわりの味。ポテっとした食感が魅力の「永平寺朝がゆ」

2024/06/21

ごはんより消化がよく体にやさしいお粥は、風邪をひいたときだけでなく、健康のために普段から食べるのもおすすめです。今回編集長のアッキーが注目したのは「永平寺朝がゆ」。製造元である福井県の食品会社、米又の代表取締役の八木英一郎氏に取材スタッフがお話を伺いました。

米又_1
福井県福井市に本社を構える有限会社米又。

―創業のきっかけを教えてください。

八木 弊社は福井県の永平寺や東尋坊などの観光地にお土産を製造・卸をする会社として、1974年に私の父が創業しました。永平寺精進みそ・永平寺そば・胡麻豆腐などの商品を作り、永平寺門前のお土産屋さんを通じて広まっていきました。今回ご紹介する永平寺朝がゆは、1988年頃に発売した商品です。

―八木社長は元々別のお仕事をされていたそうですね。

八木 会社を継ぐ前は主にデザイン関係の仕事をしておりパッケージデザインをはじめ車関係の仕事をやっておりました。30歳を迎えた頃、車関係の仕事も自分自身でもやり切ったかな。と感じていた頃、父の会社の規模も大きくなり、また父の年齢を考えたとき自分が父の意思を継がなければいけないと思い福井に戻ってきました。ありがたいことに前職で培ったノウハウが役に立ち自社のパッケージデザインをはじめ機械設計、容器設計等他社にはない製造技法を作り出すことができました。

米又_2
看板商品の「永平寺朝がゆ」は、厳しい修行にも耐えうる濃いお粥がヒント。

―「永平寺朝がゆ」のおいしさの秘訣について教えてください。

八木 みなさんはお粥というと、病院などで出てくるサラサラとしたものをイメージされるかと思います。ですが、永平寺のお粥は、全粥といって非常にぽってりとしているのが特徴です。お米の量が多い濃いおかゆを作っています。

お米は、福井の池田町で作られた減農薬のコシヒカリ米を使用しています。池田町は町を上げて「生命にやさしい米作り」をおこなっており、いいお米を作るんですよ。お粥を作るにあたっていいお米を使いたいということで、池田町のコシヒカリ米を選びました。
そのおいしいお米を使用し、九頭竜川の水と地下水をブレンドした福井のおいしいお水で炊くことでおいしいおかゆができます。

―いいお米といいお水を使っているんですね。

八木 やはり、お粥はいいお米といいお水で炊くことに尽きると思っています。とくに、お米がおいしいことが大切です。変な添加物も保存料も一切使用していないので、胃を含めお腹にやさしいと思います。

永平寺のお粥は1988年の発売以来、徐々に販売数が増えてきております。元々お粥は病院食というイメージもあり、当初は百貨店のギフトでは人気がありましたが一般市場ではなかなか認知度が上がりませんでした。ところが日が経つに連れておかゆが健康食として受け入れられ知名度が上がってきたのか徐々に売れ行きが伸びていき、今でも販売数は増加しています。

発売当時はレトルトタイプのお粥はあまり売っておりませんでしたが、最近はさまざまなレトルトのお粥が販売されています。そのなかで根強く需要があるということは、お客様に味を喜んでいただいているのかなと感じています。

―社長のおすすめの食べ方を教えてください。

八木 僕はやっぱりそのまま食べるのが好きですね。噛んでいるうちにだんだん甘くなってくるのですが、これがお米の甘さだなと感じます。福井の梅を合わせるのもおすすめです。福井の梅は塩と紫蘇だけに浸けた本物の梅で、梅をちょっとつまみながらお粥をすするとおいしいですよ。

私は試したことがないのですが、卵をといて入れたり、ごま油をちょっと垂らして風味をつけたりして食べる方もいらっしゃるようです。

米又_3
独自製法で常温保存を叶えた「よねまたの水ようかん」は、さっぱりとした甘さが魅力。

―お粥以外にも人気の商品がいくつかあるそうですね。

八木 お粥以外ですと、今一番売れているのは水ようかんです。福井の水ようかんというのは、昔は冬しか販売されないものだったんですよ。

私が小さい頃はお菓子屋さんに木でできた薄い板状トレーに流し込んだ水ようかんを買いに行って、食べたあとそのトレーを洗って返しに行くという古くからの風習がありました。福井の水ようかんは水分が多くてサラッとして食べやすいのが特徴的です。そのため非常に傷みやすく、冬だけに食べられるお菓子でした。

私どもは福井の水ようかんを一年中販売できるよう、独自で板状の密閉容器を製作し熱殺菌をして、保存性を高めコンパクトなサイズにして商品化いたしました。これがおいしいということで、今人気が出ています。

―福井県ならではの商品も多いですね。

八木 福井には「鯖のへしこ」という鯖をぬか漬けにした郷土料理があります。福井ではぬかに漬けたまま丸々1本で売っていることも多いのですが、それを東京の方に話したら「買っても処理が難しいし生ゴミが出てしまう」と言われまして。

米又_4
米又_5
「鯖へしこ焼きほぐし」は、ごはんのお供やおつまみに。

八木 そこで、その手間がかからないように鯖のへしこを焼いてかつ食べやすいようにほぐして瓶詰めにした「鯖へしこ焼きほぐし」を作りました。お客さんも煩わしい手間が省けるということで人気があります。また、その焼いた鯖のへしこをクリームチーズに混ぜ和と洋の発酵食品のコラボとして「さばのへしこクリームチーズ」を作りました。こちらの商品も人気が出ています。

米又_6
米又_7
「さばのへしこクリームチーズ」は、おつまみにぴったりな味わい。

―よく各地に出向かれて情報収集をされているのですか?

八木 弊社の商品のほとんどは私が監修や企画をしているので、色々なところに行って、色々なものを食べて、色々なものを見て、それを参考になにか新しい商品ができないかと常に考えています。なかでも東京は一番情報が集まる場所です。東京だけではなく大阪や名古屋にも足を延ばしています。福井からは遠いのでなかなか行けませんが、東北にも行きたいなと思っています。
さまざまな情報を仕入れて、それを福井の地産のものと融合しておいしいものができればと思い、日々活動しております。それが私の仕事です。

―会社として、経営者として大切にしていることを教えてください。

八木 私どもの会社では、原料にとくにこだわっています。できるかぎり福井のものを使うようにしておりますし、福井のものでなければ国産のもの、国産のものでもなければ海外のなかでも安全な原料を使って商品作りをしております。
自社の商品はできる限り添加物や保存料を使わない商品を作っていきたいなと考えております。そのため熱殺菌加工には力を入れております。また自社でできない商品や加工は協力会社に弊社のこだわりを理解してもらい供給していただいています。

―最後に、今後の展望をお聞かせください。

八木 日本には本当においしいものが多いと感じています。できれば海外に福井や日本のおいしいものを発信していきたいなと思っており、今も日々挑戦を続けております。弊社が作るちょっと変わった?商品は海外ではなかなか理解することが難しい類のものではありますが、それを打破して海外に打ち出していきたいですね。福井や日本のいいものを、もっと海外に広めていければと思っています。

―今回は貴重なお話をありがとうございました!

永平寺朝がゆ

「永平寺朝がゆ」(270g)
価格:¥291(税込)
店名:永平寺朝がゆ本舗
電話:0776-26-1019(9:00~17:00)
定休日:インターネットでのご注文は24時間365日受付
商品URL:https://item.rakuten.co.jp/komemata/659215/
オンラインショップ:https://www.rakuten.co.jp/komemata/

※紹介した商品・店舗情報はすべて、WEB掲載時の情報です。
変更もしくは販売が終了していることもあります。

<Guest’s profile>
八木英一郎(有限会社米又 代表取締役)

1961年7月2日生まれ。パッケージデザインや車のデザイン関係の仕事に従事したのち、1994年に(有)米又に入社。
商品企画デザインを担当し、2020年に代表取締役就任。現在に至る。

<文・撮影/Kasumi MC/橋本小波 画像協力/米又>

OFFICIAL SNS

Instagramでハッシュタグ#お取り寄せ手帖を検索。

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter