熊本県産の和栗100%芳醇な栗の風味が広がる「熊本和栗庵 謹製 栗好き」

2025/03/26

今回、編集長アッキーが気になったのは、ジャパン・フード・セレクションでグランプリを受賞した熊本の栗のお菓子です。製造・販売する有限会社福田屋代表取締役の福田聖也氏に商品の魅力について取材陣がお話を伺いました。

有限会社福田屋 代表取締役の福田聖也氏

―創業の背景を教えてください。

福田 父が昭和23年(1948年)に創業しました。父はお菓子の丁稚奉公をして菓子づくりの技術を持っていました。近くに旅館ができ、そこにいらっしゃるお客様へ向けてお土産のお菓子を作り始めたのが、今の福田屋の成り立ちです。

ほろりとした食感と熊本和栗の豊かな風味。

――小さい頃から家業を継がれるつもりでしたか。

福田 当時は「家業を継ぐのは宿命」と考えていました。高校卒業後は地元の百貨店に就職しました。後継ぎはお菓子屋に修行に行くケースも多いですが、父は百貨店で営業や会社のノウハウを学ぶことを望んでいました。社長に就任してからは、続々と新商品を作り、平成元年(1989年)に全国菓子博覧会で「田原坂の月」が「内閣総理大臣賞」を受賞しました。平成10年(1999年)には直営店展開を開始し、洋菓子部門の「カスタード工房」をオープンしました。

―今回ご紹介する「熊本和栗庵 謹製 栗好き」はどのように誕生しましたか。

福田 きっかけは、2016年の熊本地震です。かつて勤めていた鶴屋百貨店の社長から「新たに熊本を代表する銘菓を出さないか」という話があったのです。何にするか考えた時、熊本が栗の生産量全国第2位だということに着目しました。それから約1年かけて栗のお菓子をスタートさせました。鶴屋との共同発売で最初に出したのが「栗千里」という商品です。これが熊本県の「肥後もっこすのうまかもん」のお菓子部門で金賞を獲得。翌年には「ニッポン全国ご当地おやつランキング」でもグランプリを受賞しました。

その後、コロナ禍で観光客が激減し、お土産菓子だけでは立ち行かなくなったため、従来の考え方を白紙にして、自社で生栗の加工をすることを決断しました。そして熊本和栗のおいしさをもっと感じてもらえる商品を作りたいと考え誕生したのが「熊本和栗庵 謹製 栗好き」です。熊本県産の和栗を100%使って糖分だけを加えたまさに栗そのものの風味を楽しめるお菓子に仕上げました。

「栗好き」「栗千里」「くりごろ」「栗うまか」「和栗あんケーキ」と熊本和栗を使ったお菓子の数々。

―「熊本和栗庵 謹製 栗好き」のこだわりを教えてください。

福田 栗は鮮度が命です。熱を持つとどんどん風味がなくなるため、すぐに冷やして1日でも早くペーストに加工しなければなりません。当社は、地元熊本県産の和栗だけを使用しているので、鮮度管理ができるのが強みです。生栗から加工して作るためお買い求めやすい価格に抑えられるのです。

食品添加物を一切使っていないにも関わらず、35日の賞味期限を実現しているのは、製法の工夫によるもので企業秘密です。

食べていただくと「あっ、栗」という言葉が、多くの皆さんから出ます。栗そのままの味なのです。昨年2024年11月にはジャパン・フード・セレクションでグランプリを獲得し、おかげさまで全国の百貨店催事販売でも大人気です。

栗を存分に味わえる新しい魅力。

―ネット販売以外ではどこで購入できますか。

福田 福田屋の直営店(鶴屋百貨店、JR熊本駅、福岡空港国内線スイーツホール)のほか、熊本空港国内線をはじめ熊本県内を中心に全国約30〜40箇所で販売されています。全国百貨店催事販売出店も年間60箇所ほど行い、それがきっかけとなって、リピーターさまがとても増えています。百貨店催事販売で買われた方が熊本に来られて、空港でも買われるなど、少しずつ認知が広まりつつあります。

―手土産にされる方が多いのでしょうか。

福田 はい。とても多いですが、ご自宅用に購入される方も多いです。最初は単品で買っていただいて、おいしかったからと箱入りを買っていただくなど、お客様のご用途も大変広がっています。

―今後の展望をお聞かせください。

福田 自社生栗加工所で生栗を加工しています。昨年からは甘露煮の工場も始め、栗加工の幅を広げています。今年1月には熊本県農業コンクール大会において「農業貢献賞」という名誉ある賞をいただきました。とにかく熊本の栗のブランド価値を上げたいという想いで、熊本は栗の産地ですと言い続けてきたことが認められうれしかったです。 

まだまだ知られていない熊本和栗のおいしさを、当社のお菓子を通じて全国の皆さんにお届けしていきます。「熊本といえば栗」ということをPRし、今年も全国の百貨店催事販売を強化していきたいと思っています。

熊本和栗のおいしさを全国に。

―貴重なお話をありがとうございました。

「熊本和栗庵 謹製 栗好き(6個入り)」
価格:¥1,361(税込)
店名:福田屋
電話:0120-014-999(9:00~17:00 土日祝除く)
定休日:インターネットでのご注文は24時間365日受付
商品URL:https://fukudaya-online.com/view/item/000000000023?category_page_id=ct14
オンラインショップ:https://fukudaya-online.com/

※紹介した商品・店舗情報はすべて、WEB掲載時の情報です。
変更もしくは販売が終了していることもあります。

<Guest’s profile>

福田聖也(有限会社福田屋 代表取締役)
1962年熊本県生まれ。先代・故 福田敏国が鹿本郡植木町にて和菓子の製造を始め、父の傍らで菓子作りを見て育つ。高校卒業後は鶴屋百貨店に入社し、3年間の修行期間を経て、1985年に同社代表取締役社長に就任。地元・熊本に根差して、おいしいお菓子づくりにこだわり続けている。

<文/垣内栄 MC/田中香花 画像協力/福田屋>

OFFICIAL SNS

Instagramでハッシュタグ#お取り寄せ手帖を検索。

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter