手間ひまを惜しまず努力を重ね一品一品に愛情を込めて生み出された味。
伝統に裏打ちされたもの、初代として創意工夫されたもの。
そこに共通するのは、何ものにも動じず何ものにも屈しない、極めることへの強いこだわりです。
「匠」のわざが光る逸品7種。じっくり堪能してください。

【特集】「匠」のわざ、こだわりの逸品


繊細な口どけをもたらす丁寧な手作業に脱帽
炊きたてのご飯にかけてひと口味わうと、ふわっととろけて、瞬時に広がるカツオのうま味。この感覚は、まさに初めての体験。これが、2缶で1万円と高額ながらも、愛用者を増やし続けているうわさのふりかけ。そのおいしさの理由は、原料と作り方にあります。
かつお節の最高級品「本枯節」と、厳選された天然素材だけで作られた秘伝のたれが鍵。本来なら、刺身やたたきで食べられる新鮮な近海のカツオを使い、5か月かけて作られる本枯節は、それ自体が幻の希少品。そして、独特のとろける口どけを生むのは、0.01ミリという驚きの薄さのカツオ花を削る熟練の技があればこそ。繊細さを生かしたまま、手作業で素早く味付けして仕上げる。この連続技で、極上の味わいが誕生するのです。
最大の特徴である"口どけ"を実現するのが、0.01ミリ以下という削り花の薄さ。この薄さに削るため、削り機の円盤に付いているカンナ刃を1時間に1回、ベテランの勘と技で調整する。



一度に味付けする量は、カツオ節33g分だけ。しょうゆ、みりん、国産はちみつを混ぜた秘伝のタレを、2回に分けて手早く混ぜ合わせる。次に、砂糖・塩・厳選のしょうがをふって味付け。
味付けしたかつお節は、オーブンで38分加熱し、取り出したらふりかけの大きさを揃える。素早く袋に詰め、風味を閉じ込める。ここまで約1時間の工程で、1回に作られる量はわずか14缶分のみ。

◆匠のわざ

見原 賢さん
田尻工場の工場長。削りの達人。削り機の円盤には14枚のカンナ刃が付いていて、そのすべてが同じ厚みに削れるように調整するのが、腕の見せどころ。「約1時間おきに、慎重に丁寧に歯を調整しないといけないんです」とのこと。
◆匠のわざ

齊藤 義勝さん
「一枚一枚の削り花が、タレに絡みつかないよう、数回に分けてやさしく吹き付けます」と言うベテランの齊藤さん。それをゆっくり乾燥させて、再度味付け。これをひたすら手作業で繰り返す。秘伝のタレを扱う味付けの達人。